シンポジウム「スペース太陽物理学の将来展望」

日程:2014年10月20日(月)-21日(火)
場所:JAXA宇宙科学研究所・研究管理棟2階大会議場

開催趣旨:
 太陽観測衛星「ひので」によって、太陽の光球面とコロナをつなぐ「境界層」である彩層が 予想外に活発な運動を示すことが見出され、彩層の活動がコロナ・彩層の形成機構の鍵を握ること、 その形成機構を理解するには彩層の磁場情報が不可欠であること、が認識されてきました。 また、「ひので」と米国SDO衛星との連携により、コロナを構成する磁気ループの基本的な空間 サイズに関する知見が得られつつある一方、昨年打上げられたIRIS衛星による彩層分光観測は、 彩層を軸とした太陽大気の理解に新たな展開をもたらしています。さらに近年の理論・シミュレー ション研究の進展は目覚ましく、データ同化シミュレーションなど、観測のみでは得られない 科学的知見をもたらす強力な手段となってきています。
 本シンポジウムは、今後のスペース太陽物理学が進む方向を示唆するこれらの観測成果や動向を ふまえ、2020年代のスペースからの太陽観測で重点的に取り組むべき科学課題と達成すべき進展、 そのために必要な観測、を太陽および関連分野のコミュニティで広く討議・共有することを目的と して、開催します。重点科学課題ごとに編成した検討チームによる事前検討報告と、それに基づく 討議が中心です。
 ひろく関連コミュニティ各位の参加をよろしくお願いします。

主催:
 JAXA宇宙科学研究所・ひのでプロジェクト、
 国立天文台・ひので科学プロジェクト、国立天文台・Solar-C準備室

シンポジウム世話人:
 SOC: 一本潔(京大)、草野完也(名大)、清水敏文(ISAS/JAXA)、原弘久(国立天文台)
 LOC: 坂尾太郎(ISAS/JAXA)

開会挨拶
講演の様子
討論の様子。活発な討論が繰り広げられた。

DAY 1 10月20日(月)

12:50-13:00 世話人からの連絡  

<「ひので」の成果と将来展望 (座長:坂尾)>

 
14:30-14:45 休憩  

<太陽大気・太陽風の形成機構 (座長:原・鈴木)>

 

<活動周期の発現機構と、長期的活動の惑星間空間への影響 (座長:草野)>


17:45 DAY 1 終了
19:00 懇親会(淵野辺駅南口・九州処)

DAY 2 10月21日(火)

<彩層・コロナ活動の駆動源としての磁気リコネクション機構 (座長:今田)>

<大規模磁場構造の形成・爆発機構とダイナミクス、および惑星間空間への影響 (座長:清水)>

 
11:35-13:00 昼食休憩  

<彩層偏光分光観測の現状と展望 (座長:永田)>


15:30-15:45 休憩

<彩層分光衛星IRISをふまえた将来展望 (座長:岡本)>

     
  • 15:45-15:52 岡本丈典 IRIS 概要
  •  
  • 15:52-17:15 IRISを用いて進行中の研究と課題
            勝川行雄    半暗部
            加納龍一    黒点
            馬場楓子    スピキュール
            今田晋亮    活動領域
            Antolin Patrick コロナルレイン
            下条圭美    ALMAとの共同観測の展望
            川手朋子    Mg II と Ca II の比較、Mg II の有用性
            岡本丈典    プロミネンスの Mg II ライン形状、観測データと解釈
            Antolin Patrick 数値計算の観点から波動検出における Mg II の有用性
            飯島陽久    彩層輻射輸送計算

<総合討論 (座長:一本)>

     
  • 17:15-18:00 総合討論

18:00 DAY 2 終了