IRIS
科学目標
IRIS衛星 外観図
太陽活動の鍵となる波動やジェットなどの彩層の動的現象について、「ひので」では得られないその物理情報(温度・密度・速度)を、「IRIS」が初めて明らかにします。
そして、太陽表面の対流運動がどのように外層大気の活動にエネルギーを与えているのかを明らかにしていきます。
- 彩層やコロナを加熱するエネルギーはどのように流れているのか?
- 彩層を介してどのように太陽風にエネルギーや質量を供給しているのか?
- 磁気浮上がどのように太陽フレアやコロナ質量放出を引き起こすのか?
「IRIS」の観測は、次なる太陽物理学のフロンティア『彩層・遷移層の磁場構造と、そこで起こる動的現象との同時観測』へ挑む、最初の一歩であり、この後続く「CLASP」「SOLAR-C」の計画への布石となります。
観測波長
分光器系 観測波長
Band |
Wavelength (Å) |
Dispersion (mÅ/pixel) |
Effective area (cm2) |
Ion |
Wavelength (Å) |
Temp (log T) |
FUV1 |
1331.7 - 1358.4 |
12.98 |
1.6 |
C II |
1334.5 |
4.3 |
C II |
1335.7 |
4.3 |
Fe XII |
1349.4 |
6.2 |
Fe XXI |
1354.1 |
7.0 |
O I |
1355.6 |
3.8 |
FUV2 |
1389.0 - 1407.0 |
12.72 |
2.2 |
Si IV |
1393.8 |
4.8 |
O IV |
1399.8 |
5.2 |
O IV |
1401.2 |
5.2 |
Si IV |
1402.8 |
4.8 |
NUV |
2782.7 - 2835.1 |
25.46 |
0.2 |
Mg II k |
2796.4 |
4.0 |
Mg II h |
2803.5 |
4.0 |
Mg II wing |
2820 |
3.7 - 3.9 |
スリットモニター系(SJI) 観測波長
Bandpass |
Name |
Center (Å) |
Width (Å) |
Effective area (cm2) |
Temp (log T) |
C II |
1330 |
1340 |
55 |
0.5 |
3.7 - 7.0 |
Si IV |
1400 |
1390 |
55 |
0.6 |
3.7 - 5.2 |
UV broad |
1600W |
1370 |
90 |
- |
- |
Mg II h/k |
2796 |
2796 |
4 |
0.005 |
3.7 - 4.2 |
Mg II wing |
2832 |
2830 |
4 |
0.004 |
3.7 - 3.8 |
Glass |
5000 |
5000 |
broad |
- |
- |
観測機器
紫外線望遠鏡と分光器系・スリットモニター系より構成されます。
望遠鏡
形式 | 直入射型反射望遠鏡 (カセグレン式) |
コーティング | 紫外線2バンドの多層膜コーティング |
口径 | 20 cm |
分解能 | 0.33 秒角 |
分光器系
形式 | ツェルニ・ターナー型 |
視野 | 170秒角 x 0.33秒角 (スリットサイズ) |
遠紫外線帯 | 1332 - 1358Å, 1390-1406Å |
波長分解能 | 40mÅ |
有効面積 | 2.8cm2 |
波長サンプリング | 12.5mÅ |
近紫外線帯 | 2784 - 2835Å |
波長分解能 | 80mÅ |
有効面積 | 0.3cm2 |
波長サンプリング | 25mÅ |
スリットモニター系
形式 | スリットミラーで反射
フィルター/ミラーで観測波長を切替 |
視野 | 170秒角 x 170秒角 |
遠紫外線帯 | 1332-1370Å, 1370-1406Å |
有効面積 | 0.7 cm2 |
近紫外線帯 | 2796Å, 2831Å |
有効面積 | 0.005 cm2 |
衛星諸元
総質量 | 167kg
観測機器 90kg
衛星バス 77kg |
姿勢 | 3軸太陽指向制御
衛星ロール姿勢変更可能 |
軌道 | 太陽同期極軌道 |
通信 | X-band 10Mbps |
打上ロケット | ペガサスXL |