開発状況

可視光磁場望遠鏡 地上試験ファーストライト!! 2004月8月27日 SOLAR-B推進室

 SOLAR-B衛星に搭載される可視光磁場望遠鏡(SOT)は、国立天文台が製作を担当する望遠鏡部(鏡筒・反射鏡・可動鏡等)とNASAが製作を担当する焦点面検出器(CCDカメラ・フィルター・分光器等)に分けて製作されています。この2つを結合し、実際の太陽の光を導入して性能を確認する試験が8月11日より国立天文台の高度環境試験棟のヘリオスタット装置を用いて開始されました。
 下の図は、8月18-19日の試験時にSOTを使って撮像した太陽黒点の画像です。左側は、可視光(+)でみた黒点で、左側は望遠鏡に搭載されるフィルターを使ってHα線という特殊な光で見た黒点です。
 衛星軌道上では0.2秒角という超高分解能を誇るSOTですが、地上では大気のゆらぎのため分解能(*)が悪くなっています。分解能は悪くなっても、実際の太陽光を導入しフィルターや分光器の観測機器の性能を確かめるのは、非常に重要なことです。

8月27日現在、試験は順調に進行しています。

20040819_4305 2.png 20040818_6563 2.png

ファーストライト:製作された望遠鏡で、初めて星や太陽を観測すること。
(+)可視光:目で見ることができる光。
(*)分解能:細かい構造を分解する能力のこと。

 下の図は、分光器で黒点を観測した結果です。 このデータを基に、太陽表面の磁場の測定を行ないます。

sp_sample 2.png

当ページの画像、映像のご利用については、こちらをご覧ください。当ページの画像、映像でクレジットが明記されていないもののクレジットは『国立天文台/JAXA』です。当ページ内の、クレジットが『国立天文台/JAXA』、『国立天文台/JAXA/MSU』および『国立天文台、JAXA、NASA/MSFC』である著作物については、国立天文台が単独で著作権を有する著作物の利用条件と同様とします。著作物のご利用にあたっては、クレジットの記載をお願いいたします。なお、報道機関、出版物におけるご利用の場合には、ご利用になった旨を事後でも結構ですのでご連絡いただけますと幸いです。ご連絡はsolar_helpdesk(at)ml.nao.ac.jp((at)は@に置き換えてください)にお願いいたします。

page top