トピックス

「ひので」による大規模太陽フレアを起こした活動領域の観測について

自然科学研究機構 国立天文台
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所


 2017年9月6日から11日(いずれも日本時間)にかけて計4回、太陽で大規模フレア(爆発現象)が発生しました。

 大規模フレアを発生させた活動領域(表面には黒点群がある)は、9月3日頃に太陽面下からの磁場の浮上活動により、現れました。その後、急速に発達をしました。9月5日朝に、「ひので」観測チームは、予定していた北半球にあった活動領域の連続観測や極域観測を中止して、この活動領域で発生が期待できたフレア活動の学術的観測に集中することを決め、9月5日夕刻から観測を開始しました。それが功を奏して、9月6日と11日に発生した大規模フレアなど多くのフレアをとらえる観測に成功しています。観測データは、フレアでエネルギー解放が起きX線や極端紫外線で非常に明るく輝く領域を探ることに適したデータや表面磁場を精密に探るデータとなっています。

 一方、太陽観測衛星「ひので」は、1日2回、定期的に太陽のX線全面像を撮っています。この活動領域の発達の様子をお知らせするために、以下にX線全面象の動画を公開します。 動画は、8月31日から9月11日(日本時間)までのX線全面像をつなげたものです。

©国立天文台/JAXA/MSU

●画像ファイル
 XRT170831-0911.zip (14 MB)  (各画像のクレジットは「国立天文台/JAXA/MSU」)
 ファイル名「XRT_Al_mesh_YYYYMMDD_HHMMSS.S.png」の「YYYYMMDD」が年月日、「HHMMSS.S」が時間・分・秒(世界時間=日本時間-9時間)を表しています。

 太陽の上層大気コロナは、高温のためX線を出します。すなわち、X線で太陽を観測するとコロナが見えます。白く輝いているところは特に温度が高く活動が活発な所で、「活動領域」と呼ばれます。今回、大型フレアを起こした活動領域は、9月3日辺りに太陽面中央付近の赤道から少し南の位置に急に現れました。ひときわ明るく輝き続けながら、太陽の自転に伴って西(画面の右側)へ移動していき、9月9日には太陽の縁に到達しました。
 太陽活動は11年周期で活発になったり静かになったりしますが、現在は、活動の極大期を過ぎ、極小期に向かっているところです。そのような状況の中で大規模なフレアが発生したという点も、興味深いことです。

 太陽フレアが起こると、X線や電気を帯びた粒子が地球まで飛んできて、通信障害や停電などの被害が生じる場合があります。今回のフレアでも、電気を帯びた粒子は地球に到達しましたが、現在までのところ、幸いなことに大きな被害は起こっていません。
 今回、X線観測でフレアが観測されてから、電気を帯びた粒子が地球に飛んでくるまでの間に、情報通信研究機構などから地球への影響に対する注意が喚起されました。電気を帯びた粒子が太陽から地球までやって来るには2~3日程度の時間がかかります。そのため、太陽フレアを起こした活動領域の位置や大きさ、電気を帯びた粒子のかたまりが太陽から放出された場所や規模を正確に知ることにより、数日先の予報を行うことができます。これらに関する情報源の一つとして、「ひので」衛星の観測データを提供しております。「ひので」は太陽フレアが発生するメカニズムの物理学研究を行うための観測を行っています。今回のフレアでも、フレアを起こす原因である太陽表面の磁場を精密に観測し、フレア・プラズマの激しい運動の様子など、貴重なデータを取得することに成功しました。太陽フレアの発生を予測する研究が進展することが期待されます。

※太陽フレアについての解説は、こちらのビデオをご覧ください。

当ページの画像、映像のご利用については、こちらをご覧ください。当ページの画像、映像でクレジットが明記されていないもののクレジットは『国立天文台/JAXA』です。当ページ内の、クレジットが『国立天文台/JAXA』、『国立天文台/JAXA/MSU』および『国立天文台、JAXA、NASA/MSFC』である著作物については、国立天文台が単独で著作権を有する著作物の利用条件と同様とします。著作物のご利用にあたっては、クレジットの記載をお願いいたします。なお、報道機関、出版物におけるご利用の場合には、ご利用になった旨を事後でも結構ですのでご連絡いただけますと幸いです。ご連絡はsolar_helpdesk(at)ml.nao.ac.jp((at)は@に置き換えてください)にお願いいたします。

page top