ひので 搭載X線望遠鏡の動画公開
宇宙航空研究機構 宇宙科学研究本部
自然科学研究機構 国立天文台
米国 航空宇宙局
英国 素粒子宇宙科学評議会
本ページでは 2006年 12月 20日に行われた記者会見で公開された ひので X線望遠鏡 (XRT) の観測ムービー及びその解説を公開します。
記者発表追加資料
X線望遠鏡 観測画像ムービー
「ひので」X線望遠鏡は、太陽表面の外に広がる数百万度の高温プラズマを観測する望遠鏡です。この上空の層を「太陽コロナ」と呼んでいますが、ここがなぜ高温になっているのかを探るのは、「ひので」の研究目的の一つとなっています。なお、ここで示すX線画像は、X線強度を色の明暗で示した擬似カラーです。
XRT 全面像ムービー
・ムービーA: 全面像(赤)
・ムービーB: 全面像(黄色)
約12時間毎に撮る太陽全面画像から、12日間の動きを早回しにして示しています。白く明るく光っている領域は「活動領域」といい、太陽表面では黒点などの強い磁場が存在する領域です。太陽の自転に伴い、1つの活動領域が西のリムに隠れていく様子と、別の活動領域が東のリムから現れてくる様子が捉えられています。太陽全面のいたるところに見える明るい小さい輝点は、活動領域以外でも活発な磁場活動があることを示すもので、興味深い現象です。
ムービーAとBの違いは付けた色の違いで、元のデータは同じ(白黒)です。
XRT 活動領域ムービー
・ムービーC: 部分像(2006/11/11)
・ムービーD: 部分像(2006/11/10)
活動領域に注目した動画です。 ムービーC, Dともに同じ活動領域を観測したものですが、C は時間間隔を短くして細かい変化を見れるようにしたもの、Dは時間間隔を長くして14時間程度を早回しにしたものです。 多くの筋模様が見えますが、これらは、太陽表面の磁場から上空へ広がった磁力線構造を示しています。プラズマは磁力線に捕らわれ易い性質を持っており、また、磁力線毎にプラズマの温度や密度が異なるために、筋状(コロナループ)に見えています。ムービーからは、ループの明るさや形状が一定ではなくて、頻繁な増光現象や噴出しているような様子が見て取れると思います。このような小さな突発現象のエネルギー解放の仕組みを研究することも、コロナ全体の加熱の仕組みを解く手がかりとなります。
XRT 全面像ムービー (その2)
・ムービーE: 全面像ムービー その2
このムービーが撮られた1週間、「ひので」衛星は画像中央にある活動領域を追尾しながら、連続観測を行っていました。そのためこのムービーでは、太陽の自転にともなって活動領域が東から西へと移動するにつれて、画面上では太陽全体が西から東へと移動して見えています。中央の活動領域は明るすぎて、色が白く飛んでよく見えませんが、ときおり起きる爆発に伴って、活動領域周辺のループ構造の明るさや構造が変化しているのがよく見えます。太陽コロナの現象では、一見一箇所で起きているような現象でも、周囲の広い範囲に影響を与えたり、逆に影響を受けて発生したりすることが良くありますが、これはその1例といえます。
参考リンク
当ページの画像、映像のご利用については、こちらをご覧ください。当ページの画像、映像でクレジットが明記されていないもののクレジットは『国立天文台/JAXA』です。当ページ内の、クレジットが『国立天文台/JAXA』、『国立天文台/JAXA/MSU』および『国立天文台、JAXA、NASA/MSFC』である著作物については、国立天文台が単独で著作権を有する著作物の利用条件と同様とします。著作物のご利用にあたっては、クレジットの記載をお願いいたします。なお、報道機関、出版物におけるご利用の場合には、ご利用になった旨を事後でも結構ですのでご連絡いただけますと幸いです。ご連絡はsolar_helpdesk(at)ml.nao.ac.jp((at)は@に置き換えてください)にお願いいたします。